Publication
2023
Journals
- Yuma Ito, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Developing an AR Lecture Recording System with Direct Manipulation of Virtual Slides by Physical Objects,
International Journal of Service and Knowledge Management(IJSKM), vol.7, no.1, pp.1-20, 2023.
- 菊地真人(名工大), 吉田光男(筑波大), 梅村恭司(豊橋技科大), 大囿忠親(名工大):
特徴選択を導入した低・ゼロ頻度N-gramの効率的な尤度比推定法,
電子情報通信学会論文誌 D, vol.J106-D, no.1, pp.14-25, 2023.
International Conferences
- Yanyi Peng, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Development and Experiment of Classroom Engagement Evaluation Mechanism During Real-Time Online Courses,
The 24th International Conference on Artificial Intelligence in Education(AIED),LNCS, vol.13916, Springer, pp590-601, 2023.
- Helton Agbewonou Yawovi, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
AiDashcam: A Vehicle Collision Responsibility Evaluation System based on Object Detection and OpenStreetMap,
The International Conference on Systems Engineering 2023(ICSEng 2023), pp1-10, 2023.
- Michel Avotchi Ezoa Djangoran, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Direct West African Dishes Recognition andCalorie Classification with Small Dataset,
The International Conference on Systems Engineering 2023(ICSEng 2023), pp1-10, 2023.
Domestic Conferences / Research Groups
- 按田 将吾, 菊地 真人, 大囿 忠親:
部品指向感情分析におけるデータ拡張時の偏り低減と多様性強化の効果,
SMASH23 Winter Symposium, pp.1-8, 2023.
- 菊地 真人, 按田 将吾, 大囿 忠親:
英単語学習支援に向けた語義曖昧性解消モデルの性能分析,
言語処理学会第29回年次大会(NLP2023), pp.1-6, 2023.
- 日下部 友飛, 菊地 真人, 大囿 忠親:
Associative Classifierにおけるソフトな最小支持度の導入,
第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2023), 2023.
- 伊東 佑真, 菊地 真人, 大囿 忠親:
講義資料上への筆記方法の違いによる講師の講義進行に及ぼす影響について,
情報処理学会 第85回全国大会, pp.1-2, 2023.
- 安江 洸希, 菊地 真人, 大囿 忠親:
タブレット端末単体での3次元復元処理のための高速化について,
情報処理学会 第85回全国大会, pp.1-2, 2023.
- 今西 咲季, 菊地 真人, 大囿 忠親:
講義動画視聴時における受講者の微弱な反応推定のためのデータセットについて,
情報処理学会 第85回全国大会, pp.1-2, 2023.
- 金子 友南, 菊地 真人, 大囿 忠親:
ユーザ知識を利用したAR整理整頓システムの試作,
情報処理学会 第85回全国大会, pp.1-2, 2023.
- 鈴木 伶奈, 菊地 真人, 大囿 忠親:
ARを利用したスケッチ支援におけるペン先検出モデルの試作,
情報処理学会 第85回全国大会, pp.1-2, 2023.
- 坂部 朋哉, 菊地 真人, 大囿 忠親:
自己練習に基づくけん玉スキル獲得支援システムの試作について,
情報処理学会 第85回全国大会, pp.1-2, 2023.
- Ezoa Avotchi Michel Djangoran, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Direct Calorie Classification of West African Dishes with a Small Dataset,
The Japanese Society for Artificial Intelligence(JSAI), pp.1-2, 2023.
- 坂部 朋哉, 菊地 真人, 大囿 忠親:
画像に基づくけん玉指導支援システムの実現に向けた簡易MoCapによる動作分析,
第40回身体知研究会, pp.1-6, 2023.
- 日向 拓斗, 菊地 真人, 大囿 忠親:
大規模言語モデルに基づく仮想ファシリテータのためのプロンプトの検証,
令和五年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-2, 2023.
- 岡村 柊哉, 菊地 真人, 大囿 忠親:
旅行幹事システムのための大規模言語モデルの利用,
令和五年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-1, 2023.
- 清水 皓太, 菊地 真人, 大囿 忠親:
オンラインホワイトボードのための自然言語による電気回路図描画支援モジュールの試作,
令和四五年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-1, 2023.
- 小西 貴洋, 菊地 真人, 大囿 忠親:
整った文献リスト作成のための知的な表記ゆれ解消システムの試作,
令和五年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-2, 2023.
- 伊藤 花帆, 菊地 真人, 大囿 忠親:
エージェントシミュレーションによる次世代地下物流網の分析,
合同エージェントワークショップ&シンポジウム2023 (JAWS2023), 2023.
2022
Journals
- Helton Agbewonou Yawovi, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Who Was Wrong? An Object Detection Based Respomsibility Assessment System for Crossroad Vehicle Collisions,
AI, vol.3, no.4, pp.844-862, 2022.
International Conferences
- Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Improving Multi-class Classifier Using Likelihood Ratio Estimation with Regularization,
9th International Conference on Advanced Informatics: Concepts, Theory and Applications(ICAICTA 2022), IEEE, pp.1-6, 2022.
- Masato Kikuchi, Yuhi Kusakabe, Tadachika Ozono:
Conservative Likelihood Ratio Estimator for Infrequent Data Slightly above a Frequency Threshold,
9th International Conference on Advanced Informatics: Concepts, Theory and Applications (ICAICTA 2022), IEEE, pp.1-6, 2022.
- Koki Yasue, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Developing a Meta-AR Space Construction System and Mapping Coverage Visualization,
29th International Conference On Systems Engineering (ICSEng 2022), LNNS, vol.611, Springer, pp.222–231, 2022.
- Shogo Anda, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Developing a Component Comment Extractor from Product Reviews on E-Commerce Sites,
12th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI2022), IEEE, pp.83-88, 2022.
Domestic Conferences / Research Groups
- 森田 光紀, 菊地 真人, 大囿 忠親:
作詞者-歌手間の情報量と作詞者分類難易度との関係について,
2022電子情報通信学会 人工知能と知能処理研究会(AI), pp.1-6, 2022.
- 金子 友南, 菊地 真人, 大囿 忠親:
コンテキストを考慮したAR整理整頓支援システムの試作,
2022電子情報通信学会 人工知能と知能処理研究会(AI), pp.1-6, 2022.
- 小野 真嗣(室工大), 曽我 聡起(千歳科技大), 菊地 真人(名工大), 田邉 鉄(北大):
既存学習語彙表の再評価の試み -学習サービスの視点から-,
コンピュータ利用教育学会(CIEC) 2022PCカンファレンス, 2022.
- 賀来 健人, 菊地 真人, 大囿 忠親:
論文タイトル作成支援のためのBERTScoreを用いた類似タイトル検索について,
SMASH22 Summer Symposium, 2022.
- 李 偉健, 菊地 真人, 大囿 忠親:
複数情報源への選好を考慮した商品購入支援システムについて,
SMASH22 Summer Symposium, 2022.
- 細川 大和, 西山 幹泰, 小野 真嗣(室工大), 按田 将吾, 菊地 真人, 大囿 忠親(名工大), 曽我 聡起(千歳科技大), 田邉 鉄(北大):
英語学習語彙表に基づくWordNet収録語彙の抽出と可視化,
SMASH22 Summer Symposium, 2022.
- 伊東 佑真, 菊地 真人, 大囿 忠親:
プロジェクタ投影された資料映像に基づく講義動画のための映像復元手法について,
SMASH22 Summer Symposium, 2022.
- 坂部 朋哉, 菊地 真人, 大囿 忠親:
会話トピックを制限しない英会話練習システムの実現に向けて,
令和四年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-1, 2022.
- 鈴木 伶奈, 菊地 真人, 大囿 忠親:
ARと骨格認識を利用した手のスケッチ支援システムの試作,
令和四年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-2, 2022.
- 今西 咲季, 菊地 真人, 大囿 忠親:
来店者と書店員の双方を考慮した書籍のAR型POP広告表示システムの試作,
令和四年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-2, 2022.
- 金子 友南, 菊地 真人, 大囿 忠親:
ARを利用したグループ間における物の定位置共有システムの試作,
令和四年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-2, 2022.
- 伊東 佑真, 菊地 真人, 大囿 忠親:
現実の筆記具による仮想資料への直接的な書き込みが可能な講義録画システムの評価,
2022年度 電子情報通信学会 人工知能と知能処理研究会(AI),信学技報, Vol.122, No.94, pp.88-93, 2022.
- 賀来 健人, 菊地 真人, 大囿 忠親:
投稿先を考慮した論文タイトル生成についての一考察,
2022年度 電子情報通信学会 人工知能と知能処理研究会(AI),信学技報, Vol.122, No.94, pp.25-30, 2022.
- 按田 将吾, 菊地 真人, 大囿 忠親:
部品別レビュー分類のための部品指向アスペクト語抽出手法の試作,
2022年度 電子情報通信学会 人工知能と知能処理研究会(AI),信学技報, Vol.122, No.94, pp.66-71, 2022.
- 菊地 真人, 吉田 光男, 梅村 恭司(豊橋技科大), 大囿 忠親:
離散値属性を持つインスタンスに対する尤度比推定法の人工データによる有効性評価,
第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), Vol.2, pp. 31-38, 2022.
- 木村 凌大, 菊地 真人, 大囿 忠親:
バンディット問題への保守的な推定の導入に向けた一考察,
第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), Vol.2, pp.451-452, 2022.
- Helton Agbewonou Yawovi, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Responsibility Assessment in Crossroad Accident Using Object Recognition and Knowledge System,
Technical Committee on Artificial Intelligence and Knowledge-Based Processing(SIG-AI), pp.59-64, 2022.
- 安江 洸希, 菊地 真人, 大囿 忠親:
拡張現実感技術に基づくメタAR空間構築のためのマッピング支援機構の開発,
情報処理学会(IPSJ), インタラクション2022, pp.697-702, 2022.
- 按田 将吾, 菊地 真人, 大囿 忠親:
製品の部品別意見収集のためのラベル抽出とデータ拡張について,
SMASH22 Winter Symposium, pp.1-8, 2022.
- 森田 光紀, 菊地 真人, 大囿 忠親:
作詞者情報量が BERT に基づく作詞者分類性能に与える影響についての評価,
SMASH22 Winter Symposium, 2022.
- 伊藤 花帆, 菊地 真人, 大囿 忠親:
デバイスの位置情報を利用した AR コンテンツ配置支援機構について,
SMASH22 Winter Symposium, 2022.
- 菊地 真人, 大囿 忠親:
正則化による尤度比推定法を応用した多値分類器の改良,
第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2022), pp.1-8, 2022.
- 日下部 友飛, 菊地 真人, 大囿 忠親:
閾値近傍の低頻度データに対する保守的な尤度比推定方の提案,
第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2022), pp.1-6, 2022.
- 按田 将吾, 菊地 真人, 大囿 忠親:
製品レビュー中の部品と評価属性に基づくマルチラベル分類のためのラベル抽出手法,
情報処理学会 第84回全国大会, pp.1-2, 2022.
- 伊藤 花帆, 菊地 真人, 大囿 忠親:
実空間のレイアウトを考慮した AR コンテンツ配置支援システムの試作,
情報処理学会 第84回全国大会, pp.1-2, 2022.
- 森田 光紀, 菊地 真人, 大囿 忠親:
歌詞提供傾向を考慮した歌詞からの作詞者分類に関する一考察,
情報処理学会 第84回全国大会, pp.1-2, 2022.
- Nur Irfan Nafis Bin Md Nor, Masato KIKUCHI, Tadachika OZONO:
Implement a Malays Cuisine Recognition System Considering Other Country’s Similar Looking Foods,
The 84th National Convention of IPSJ, pp.1-2, 2022.
- GUNDIDZA Florence, Masato KIKUCHI, Tadachika OZONO:
Toward a Delay Risk Analysis and Prediction System on Road Costruction Projects in Zimbabwe,
The 84th National Convention of IPSJ, pp.1-2, 2022.
2021
Journals
- Hitomi Kataoka, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
Developing an AR Pop-up Picture Book and its Effect Editor Based on Teaching Motions,
Information Engineering Express(IEE), International Institute of Applied Informatics (IIAI), Vol. 7, No. 1, pp. 1-10, 2021. - Ryosuke Suzuki, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
A Context-aware Image Recognition System with Self-localization in Augmented Reality,
International Journal of Service and Knowledge Management (IJSKM), International Institute of Applied Informatics (IIAI), Vol. 5, No. 1, pp. 36–50, 2021.
International Conferences
- Masato Kikuchi, Shun Shiramatsu, Ryota Kozakai, Tadachika Ozono:
Matching Social Issues to Technologies for Civic Tech by Association Rule Mining using Weighted Causal Confidence,
The 20th IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT ’21), IEEE/WIC/ACM, pp. 68–75, 2021. - Weijian Li, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Product Information Browsing Support System Using Analytic Hierarchy Process,
The 20th IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT ’21), IEEE/WIC/ACM, pp. 623–628, 2021. - Yanyi Peng, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Online Classroom Evaluation System Based on Multi-Reaction Estimation,
The 20th IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT ’21), IEEE/WIC/ACM, pp. 500–505, 2021. - Masato Kikuchi, Mitsuo Yoshida, Kyoji Umemura, Tadachika Ozono:
Feature Selective Likelihood Ratio Estimator for Low- and Zero-frequency N-grams,
The 8th International Conference on Advanced Informatics: Concepts, Theory and Applications (ICAICTA 2021), IEEE, pp. 1-6, 2021. - Yuma Ito, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
Developing a Lecture Video Recording System Using Augmented Reality,
10th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI2021), IEEE, pp. 65-70, 2021. - Kento Kaku, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
Development of an Extractive Title Generation System Using Titles of Papers of Top Conferences for Intermediate English Students,
10th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI2021), IEEE, pp. 59-64, 2021.
Domestic Conferences / Research Groups
- 賀来 健人, 菊地 真人, 大囿 忠親:
論文概要とキーワードを用いた抽象型論文タイトル生成手法について,
2021電子情報通信学会 人工知能と知能処理研究会(AI), Vol. 121, No. 298, pp. 12-17, 2021.
- 按田 将吾, 菊地 真人, 大囿 忠親:
ARに基づくレビュー閲覧システムのための製品の各部品に関する意見抽出機構,
2021電子情報通信学会 人工知能と知能処理研究会(AI), Vol. 121, No. 298, pp. 40-45, 2021.
- 伊藤 花帆, 菊地 真人, 大囿 忠親:
拡張現実空間に基づくWebコンテンツ管理機構の試作,
2021電子情報通信学会 人工知能と知能処理研究会(AI), Vol. 121, No. 298, pp. 58-63, 2021.
- 伊東 佑真, 菊地 真人, 大囿 忠親:
講義撮影のためのホワイトボードマーカによる拡張現実空間内講義資料への手書き機能の試作について,
SMASH21 Summer Symposium, pp. 1-5, 2021.
- 賀来 健人, 菊地 真人, 大囿 忠親:
データセット源としての国際会議の難易度の違いが抽出型論文タイトル生成に与える影響の分析,
SMASH21 Summer Symposium, pp. 1-5, 2021.
- 安江 洸希, 菊地 真人, 大囿 忠親:
メタAR空間構築のための汎用タブレット端末で実行可能な3次元点群差分検出手法について,
SMASH21 Summer Symposium, pp. 1-4, 2021.
- 按田 将吾, 菊地 真人, 大囿 忠親:
実製品上へのパーツ別レビュー表示が可能なレビュー閲覧支援システムの試作,
令和三年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-1, 2021.
- 伊藤 花帆, 菊地 真人, 大囿 忠親:
Web に基づく AR アプリケーション開発のためのイベント拡張について,
令和三年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-1, 2021.
- Nur Irfan Nafis Bin Md Nor, 菊地 真人, 大囿 忠親:
Developing a Malaysian Cuisine Introduction System for Japanese Tourists Using AR and BERT,
令和三年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, pp. 1-1, 2021.
- 菊地 真人(名工大), 吉田 光男, 梅村 恭司(豊橋技科大), 大囿 忠親(名工大):
特徴選択を導入した低・ゼロ頻度N-gramの効率的な尤度比推定法,
第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021), pp. 1-8, 2021.
- 安江 洸希, 菊地 真人, 大囿 忠親:
固定物のみからなるメタAR空間構築のための可動物検出手法の試作,
第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021), pp. 1-2, 2021.
- 鈴木 涼介, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
写実度の低い合成画像の単純化による麻雀牌のラベル面検出モデル構築,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第83回全国大会, Vol. IPSJ, No. 1N-05, pp. 1-2, 2021.
- 伊東 佑真, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
撮影空間の立体的利用のための拡張現実感技術に基づく講義録画システムの開発,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第83回全国大会, Vol. IPSJ, No. 1ZG-06, pp. 1-2, 2021.
- 安江 洸希, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
拡張現実感技術におけるARオブジェクト共有機構のための仮想空間構築手法について,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第83回全国大会, Vol. IPSJ, No. 2ZB-06, pp. 1-2, 2021.
- 賀来 健人, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
BERTにより生成されたタイトルパーツの並び替えに基づく論文タイトル生成について,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第83回全国大会, Vol. IPSJ, No. 4P-02, pp. 1-2, 2021.
- 片岡 瞳, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
AR空間における資料およびユーザの位置関係を考慮したライブパフォーマンス支援環境の開発,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第83回全国大会, Vol. IPSJ, No. 4ZA-03, pp. 1-2, 2021.
- 彭 彦怡, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
A Class Evaluation Mechanism Based on Head Pose Estimation for an Online Education Support System,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第83回全国大会, Vol. IPSJ, No. 5Q-09, pp. 1-2, 2021.
- 李 偉健, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
商品サイト上での多角的な情報収集支援のためのブラウザ拡張機能の試作,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第83回全国大会, Vol. IPSJ, No. 6R-05, pp. 1-2, 2021.
2020
International Conferences
- Helton Agbewonou Yawovi, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
Cross-Road Accident Responsibility Prediction Based on a Multiagent System,
In Proceedings of The 2020 International Conference on Computational Science and Computational Intelligence (CSCI2020), IEEE, pp. 579-584, 2020.
Domestic Conferences / Research Groups
- 鈴木 涼介, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
麻雀牌検出器構築のための視覚情報処理を考慮した学習データ生成について,
情報処理学会(IPSJ), インタラクション2020, Vol. IPSJ, No. 2B-28, pp. 1-4, 2020.
- 片岡 瞳, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
ライブプレゼンテーションに基づく反転講義用動画作成のためのARパペットの開発,
情報処理学会(IPSJ), インタラクション2020, Vol. IPSJ, No. 2B-49, pp. 1-6, 2020.
- Yawovi Helton Agbewonou, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
Developing a Road Accident Simulator for Automatic Rode Accident Report System,
情報処理学会(IPSJ), インタラクション2020, Vol. IPSJ, No. 3B-25, pp. 1-3, 2020.
2019
Journals
- Satoru Iwata, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
Any-Application Window Sharing Mechanism based on WebRTC and its Evaluations,
Information Engineering Express (IEE), International Institute of Applied Informatics (IIAI), Vol. 5, No. 1, pp. 97-113, 2019. - Eishun Ito, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
A Layered Canvas Synchronization Mechanism for an Adaptable Presentation System,
International Journal of Service and Knowledge Management (IJSKM), International Institute of Applied Informatics (IIAI), Vol. 3, No. 1, pp. 19-34, 2019. - Tatsuya Ohbe, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
A Sentiment Polarity Classifier for Regional Event Reputation Analysis,
International Journal of Service and Knowledge Management (IJSKM), International Institute of Applied Informatics (IIAI), Vol. 3, No. 1, pp. 51-65, 2019.
International Conferences
- Hitomi Kataoka, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
Realizing an Effect Editor for AR Pop-up Picture Books by Teaching Motions,
2nd International Conference on Interaction Design and Digital Creation / Computing (IDDC2019), IEEE, pp. 989-994, 2019. - Ryosuke Suzuki, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
An Offline Mahjong Support System Based on Augmented Reality with Context-aware Image Recognition,
10th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM2019), IEEE, pp. 127-132, 2019.
Domestic Conferences / Research Groups
- 伊藤 栄俊, 岩田 知, 高田 智紀, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
AR空間におけるWebアプリケーション実行環境の開発とその応用,
情報処理学会(IPSJ), インタラクション2019, Vol. IPSJ, No. 3B, pp. 824-829, 2019.
2018
International Conferences
- Eishun Ito, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
Extracting Paper Sticky Notes with Visual-inertial Odometry of ARKit,
5th International Conference on Computational Science/Intelligence and Applied Informatics (CSII2018), IEEE, pp. 37-42, 2018. - Rikiya Ando, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
Developing a Linked Data-based Weekly Report Management System,
5th International Conference on Computational Science/Intelligence and Applied Informatics (CSII2018), IEEE, pp. 43-48, 2018. - Iwata Satoru, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani:
Developing a Management System and Interface for Instant Application Window Sharing,
1st International Conference on Interaction Design and Digital Creation / Computing (IDDC 2018), 7th International Institute of Applied Informatics (IIAI-AAI), pp. 1-6, 2018.
Domestic Conferences / Research Groups
- 伊藤 栄俊, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
実世界型電子付箋のためのARKitを用いた自己位置認識による紙付箋認識について,
情報処理学会(IPSJ), インタラクション2018, Vol. IPSJ, No. 1A-16, pp. 244-248, 2018.
- 松浦 辰雄, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
反転授業における解説音声の明瞭化が可能な講義映像ブラウザ,
情報処理学会(IPSJ), インタラクション2018, Vol. IPSJ, No. 1B-34, pp. 316-321, 2018.
- 岩田 知, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
即応的なネイティブアプリ仮想共有のための共有管理システム,
情報処理学会(IPSJ), インタラクション2018, Vol. IPSJ, No. 2B-30, pp. 636-641, 2018.
- 角田 拓己, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
対話よるムード推定に基づく楽曲推薦エージェントの開発,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第80回全国大会, Vol. IPSJ, No. 2N-08, pp. 1-2, 2018.
- 岩田 知, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
即時的再構成が可能なアプリケーション仮想共有について,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第80回全国大会, Vol. IPSJ, No. 1X-06, pp. 1-2, 2018.
- 松浦 辰雄, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
講師映像と解説音声の品質向上のための講義映像変換システムの実現,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第80回全国大会, Vol. IPSJ, No. 1ZF-06, pp. 1-2, 2018.
- 大部 達也, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
深層学習に基づく論文タイトル生成手法とその応用,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第80回全国大会, Vol. IPSJ, No. 2T-04, pp. 1-2, 2018.
- 安藤 力哉, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
深層学習に基づく論文タイトル生成手法とその応用,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第80回全国大会, Vol. IPSJ, No. 5M-07, pp. 1-2, 2018.
- 岡井 義宗, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
閲覧中Webページのブロック分割に基づく書籍推薦のためのブラウザ拡張機能,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第80回全国大会, Vol. IPSJ, No. 4ZE-02, pp. 1-2, 2018.
- 山添 久稔, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
講義関連情報を用いた短答レポート群の可視化に基づく評価支援システム,
情報処理学会(IPSJ), 情報処理学会第80回全国大会, Vol. IPSJ, No. 6ZD-05, pp. 1-2, 2018.
Award
2023
-
【電子情報通信学会東海支部 学生研究奨励賞(修士):2023年6月】
- 伊東 佑真, 菊地 真人, 大囿 忠親:
教育機関における講義活動支援を目的とした、講義録画支援システムの開発に関する研究
-
【情報処理学会 山下記念研究賞:2023年3月】
- 按田 将吾, 菊地 真人, 大囿 忠親:
部品指向感情分析におけるデータ拡張時の偏り低減と多様性強化の効果
-
【情報処理学会 第85回全国大会 学生奨励賞:2023年3月】
- 伊東 佑真, 菊地 真人, 大囿 忠親:
講義資料上への筆記方法の違いによる講師の講義進行に及ぼす影響について - 金子 友南, 菊地 真人, 大囿 忠親:
ユーザ知識を利用したAR整理整頓システムの試作 - 鈴木 伶奈, 菊地 真人, 大囿 忠親:
ARを利用したスケッチ支援におけるペン先検出モデルの試作
-
【SMASH23 WINTER SYMPOSIUM 優秀賞:2023年2月】
- 按田 将吾, 菊地 真人, 大囿 忠親:
部品指向感情分析におけるデータ拡張時の偏り低減と多様性強化の効果
2022
-
【JPHACKS Innovator 認定:2022年11月】
- 今西 咲季, 金子 友南, 坂部 朋哉, 鈴木 伶奈:
らくらくトリセツ(スマホ操作が覚えられない人向けのトリセツパワポを自動生成するアプリ)
-
【JPHACKS2022 ブロックスポンサー賞-富士フィルム株式会社:2022年11月】
- 今西 咲季, 金子 友南, 坂部 朋哉, 鈴木 伶奈:
らくらくトリセツ(スマホ操作が覚えられない人向けのトリセツパワポを自動生成するアプリ)
-
【IIAI AAI 2022 Honorable Mention Award:2022年7月】
- Shogo Anda, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono:
Developing a Component Comment Extractor from Product Reviews on E-Commerce Sites
-
【情報処理学会 第84回全国大会 学生奨励賞:2022年3月】
- 按田 将吾,菊地 真人, 大囿 忠親:
製品レビュー中の部品と評価属性に基づくマルチラベル分類のためのラベル抽出手法 - 伊藤 花帆,菊地 真人, 大囿 忠親:
実空間のレイアウトを考慮した AR コンテンツ配置支援システムの試作 - NUR IRFAN NAFIS BIN MD NOR, Masato KIKUCHI , Tadachika OZONO:
Implementing a Malaysian Cuisine Recognition System Considering Other Country’s Similar Looking Foods
-
【SMASH22 WINTER 奨励賞:2022年2月】【SMASH22 WINTER 優秀賞:2022年2月】
- 按田 将吾,菊地 真人, 大囿 忠親:
製品の部品別意見収集のためのラベル抽出とデータ拡張について
2021
-
【第20回情報科学技術フォーラム (FIT2021) FIT論文賞:2021年12月】
- 菊地 真人(名工大), 吉田 光男, 梅村 恭司(豊橋技科大), 大囿 忠親(名工大):
特徴選択を導入した低・ゼロ頻度N-gram の効率的な尤度比推定法 - 按田 将吾, 菊地 真人, 大囿 忠親:
実製品上へのパーツ別レビュー表示が可能なレビュー閲覧支援システムの試作 - 伊東 佑真, 菊地 真人, 大囿 忠親:
講義撮影のためのホワイトボードマーカによる拡張現実空間内講義資料への手書き機能の試作について - 伊東 佑真, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
Developing a Lecture Recording System Considering Three-dimentionality of AR Shooting Spaces - 片岡 瞳, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
Developing Live Performance Support System Considering Positional Relationship among User and Materials in AR Space - 李 偉健, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
Developing a browser extension to support multifaceted information collection on product sites - 片岡 瞳, 伊東 佑真, 小中 祐希, 大囿 忠親, 新谷 虎松:
AR技術に基づくライブパフォーマンスのためのエージェント制御機構について
【令和3年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 IEEE名古屋支部学生奨励賞:2021年12月】
【SMASH21 Summer Symposium 奨励賞:2021年9月】
【情報処理学会第83回全国大会 学生奨励賞:2021年3月】
【2020電子情報通信学会 人工知能と知能処理研究会(AI) 研究奨励賞:2021年2月】